異常気象、人体に影響を及ぼす六淫外邪とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日々生活の中で、風邪をひいたり、熱中症になったりと、外邪は身近な存在です。

最近の急激な気温変化…様々に変化する自然環境の中で過ごす私達は、外邪の影響を受けやすい状態と言えます。

特に小児や高齢者などは外邪の影響力が大きく、様々な症状が引き起こされます。

私にも小さい息子がいますが、そんな時こそ、六淫のメカニズムを理解していれば、対応できます!!

2017年7月2日の北辰会スタンダードコースでは、竹下有先生による六淫の外邪と内生五邪の講義が行われました!

その講義内容である六淫外邪の話を紐解いてみましょう。

 

目次

そもそも六淫とは?

六淫の外邪とは、外感病の発病因子のことであり、

具体的には、風・寒・暑・湿・燥・火(熱)の6つの邪気を指します。

個別にみて参りましょう。

 

風邪とは?

「よく巡りてしばしば変ず」といわれます。
これは風邪が陽邪であり、動きが早く、変化しやすい特性を持つからですね!

そして、上焦(顔、頭)を襲いやすく頭痛、頭暈が起こります。
開泄性があり自汗や悪風を惹きおこします。

また、五体でも皮肉肌毛に影響しやすく、肺気に影響する為、鼻閉や鼻汁、咳嗽といった症状が出やすい。
風邪は百病之長と呼ばれるくらい、他邪を兼挟しやすく風寒、風湿、風温とレパートリーが多い。

更に、風は春の主気で肝の臓と関与している為、肝気偏盛を惹起しやすい。

 

熱邪・火邪・暑邪とは?

特性としては炎上性、陽邪であり傷津耗気。

熱は火の兆し、火は熱の極みという違いがあります。

火邪と暑邪の違いは、中国においては夏の前半は火邪、後半は暑邪という違いがあり、

暑邪というのは湿を伴っているという点が、特徴です。

症状としては高熱、悪熱、多汗、目赤、眼痛、口内炎、頭痛、眩暈などが。

暑邪が心神を上擾すると焦躁、不眠、狂躁、意識障害を起こします。

津液の損耗では口渇、多飲、尿黄、喜冷飲、便秘。

気の損耗では息切れ、無力感、人事不省などが起こります。

 

湿邪とは?

特徴は、重濁性、粘滞性であり、下焦を襲いやすい。

主な症状は、煩悶感、頭重感、倦怠感、悪心、嘔吐、腹満、下痢、残尿感、残便感、水腫、四肢倦怠、痺れなど。

関節を傷ると疼痛、運動障害、水腫などが。

下焦を傷ると帯下、淋濁などの症状が惹き起こされます。

 

燥邪とは?

陽邪であり、傷津耗液しやすい。

主な症状は、口渇、咽乾、咳痰、尿黄、尿少、便秘、口唇・鼻腔・皮膚・毛髪の乾燥など。

熱邪を兼ねると燥証がより顕著になるが、寒邪を兼ねた場合は相対的に軽くなるという特徴があります。

 

寒邪とは?

特徴は収引性、凝滞性、束表性で、陽気を破る。

主な症状は、悪寒、発熱、腹痛、下痢、四肢厥冷、筋痙攣、鳥肌、無汗、頭痛、身体痛、関節痛など。

肝経を傷ると睾丸痛、陰部痛などの症状が。

腎陽を傷ると水腫、尿量減少、腰痛、四肢の冷えなどの症状が惹きおこされます。

まとめ

邪気の性質により、様々な症状が引き起こされることがわかります。

これを知ることにより、様々な症状を外邪で分けることができるのですね!!

外感病の治療には欠かすことのできない知識ですので、しっかりと頭に入れて、臨床に取り組んで行きたいと思います!

以上、ブログ課・こぐまちゃんがお送り致しました(*´꒳`*)

 

講師プロフィール

竹下有先生
北辰会・正講師
伝統鍼灸 清明院・院長

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

多くの鍼灸師・医師が学ぶ、北辰会方式の最新情報

日々の臨床において、好ましい効果が得られなかったり、

治療の根拠が曖昧になって次の打ち手に迷ったりしていませんか?

北辰会では

・中医学の理論を体系的に習得

・日本や中国を中心とした古典の学習

・鍼灸と漢方薬の基礎と応用

・多数の難病・重症の治験例・カンファレンス

・少数鍼による無駄のない負担の少ない配穴

・日本古流派の考えを取り入れた手技

・現代で求められる衛生面・インシデント予防の知識

を学ぶことができます。

これにより、今まで手に負えなかった疾患や、西洋医学でも難しいとされる疾患を治すことができます。


一般社団法人 北辰会の最新情報はこちら

SNSでもご購読できます。