
2025年度も、様々な学会にて、北辰会の先生方が発表や講演を行う予定です!
配信でチェックでも良いとは思いますが、出来れば是非とも会場に足を運んで、自身の学術のレベルを高めつつ、意識の高い全国の先生方と繋がりつつ、北辰会の先生方を応援しましょう!!
そして出来れば自分自身も、症例でも研究でも、発表しましょう!!
(北辰会学術部で全面バックアップします!)
以下、2025年度の予定も含めて、お伝えします。
(ロゴをクリックして頂くと、各学会のHPにジャンプできます。)
- 【日本伝統鍼灸学会】
昭和48年(1973年)日本経絡学会として発足。
平成8年(1996年)日本伝統鍼灸学会と改称。
☞「日本伝統鍼灸」を専門的に研究する国内唯一の学術団体
☞尾崎真哉副代表が理事を、坂井祐太正講師が学術部員を務める
☞2025.10.11-12、東京にて学術大会開催!油谷真空副代表が実技供覧、原元氣正講師が座長として登壇予定!
- 【(公社)全日本鍼灸学会】
1980年(昭和55年)に、日本鍼灸医学会及び日本鍼灸治療学会の役員が主体となって設立。
☞前身の時代も含めると、70年以上の歴史を持つ、鍼灸業界内では最大の学会。
☞2013年(平成25年)、公益社団法人化
☞2025.5.30-6.1名古屋にて学術大会開催!
- 【日本東方医学会】
昭和48年(1973年)間中喜雄医師、谷美智士医師が「医師のための鍼灸セミナー」発足。
昭和58年(1983年)日本東方医学会と改称
☞全ユーラシアの伝統医学を研究し、西洋医学との架け橋を目指す。
☞藤本新風代表、奥村裕一学術部長、竹下有学術副部長が学術委員を務める。
☞2025.11.29-30東京にて学術大会開催!竹下有学術副部長が座長として登壇予定!
- 【日本歯科東洋医学会】
1983年(昭和58年)、日本東方医学会と発展的に分かれる形で設立
☞歯科医師を中心に、歯科治療における東洋医学的観点を重視、研究する学会。
☞2025.10.18-19東京にて三学会合同学術大会開催!竹下学術副部長が症例発表予定!!
- 【(一社)日本東洋医学会】
1950年(昭和25年)に設立。1991年(平成3年)日本医学会に加盟。2012年(平成24年)に一般社団法人化。医師を中心とした、東洋医学系最大の学術団体。
☞2024年3月現在、会員数7,611名(医師6351名)
☞2025年、若手部会、学生部会発足!!
☞2025.4.13奈良県部会教育講演会開催!竹本喜典医師、藤本新風代表講演予定!!
☞2025.6.6-8東京にて学術総会開催!竹下学術副部長、増田卓也医師登壇予定!!
- 【日本中医薬学会】
2010年(平成22年)、「日本中医学会」として設立。2021年(令和3年)、「日本中医薬学会」と改称。
☞医師を中心とした、中医学の発展を企図した学会
☞2025.11.23-24中国、上海にて学術大会開催!藤本新風代表登壇予定!!
- 【日本病院総合診療医学会】
平成10年(1998年)に日本総合診療医学会として設立。
☞各科専門医のいる総合病院の中で、プライマリ・ケアに加えて、医療機器を使って診断を行う「病院総合診療医(Hospitalist)」の必要性が注目されるようになったことを受け、臨床と研究の推進を通して国民の健康増進に貢献することを目的とする。
☞2025.9.27-28兵庫にて学術大会開催!藤本新風代表、増田卓也医師登壇予定!!
- 【日本プライマリケア連合学会】
平成22年(2010年)に3学会(日本プライマリ・ケア学会・日本家庭医療学会・日本総合診療医学会)の合併により設立
☞家庭医、総合診療医を中心とした学会
☞2025.6.20-22札幌にて学術大会開催!竹下学術副部長、丸山晃央医師、謝敷裕美会員がオンデマンドシンポジウム登壇予定!!
- 【(公社)日本鍼灸師会】
昭和25年(1950年)に全国鍼灸懇談会として発足し、同年11月30日に参議院会館において日本鍼灸師会となる。翌26年5月10日に社団法人の認可を得る。(平成22年(2010年)9月1日より公益社団法人へ移行)
☞鍼灸学術振興活動のほか、健康保険取扱の緩和、鍼灸の単独立法の実現等を政府に働きかけている。
☞2025.10.4-5茨城にて学術大会開催!竹下学術副部長が講演予定!!
- 【(一社)日本統合医療学会】
1998年、日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)設立。2000年、日本統合医療学会(JIM)設立。2008年JACTとJIMが統合し、日本統合医療学会(IMJ)設立。
☞統合医療に係る者の資質の向上、医療の進歩発展、教育並びに研究の促進を図り、国民医療の向上に資することを目的とする。
☞2025.12.20-21岡山にて学術大会開催!藤本新風代表講演予定!!
以上、今年度も様々な学会にて、北辰会の先生方が登壇します!!
また続報があれば本ブログにて告知します。
どの講演も、気合いを入れてやりますので、皆様お見逃しなく!!
2025年度は、学会に行こう!!!
(文責 竹下有)