今年最後の大まとめ!北辰会独自の観察術を高めよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、ブログ課スタッフの前田ですヽ(*’ω’*)ノ
12月3日(日)は大阪たかつガーデンにて、
今年最後となる本部定例会が開催されました!

 

師走のお忙しい時期にも関わらず、
たくさんの会員の先生方と聴講生の皆さんにお越しいただきましたよ☆

 

目次

【体表観察は部分を診ながら全体を診る】

 

それではさっそく講義内容へ移りましょうっ

 

午前は基礎実技。
一年間の締めとして、総復習が行われました。

 

まずは副代表・藤本新風先生に、
望診・脈診・腹診・背候診・原穴診を、
まとめてデモしていただきました!

 

「望診」と一言で言っても、6つの診察法に分かれます。

  1. 顔面気色診 ― 順逆を診る
  2. 舌診    ― 寒熱を診る
  3. 眼診    ― 神の有無、あるいは虚実を診る
  4. 爪甲診   ― 気血、とりわけ血の状態を診る
  5. 皮膚診   ― 経絡や血の状態を診る
  6. 毛髪診   ― 精血の状態を診る

 

↑爪甲診を行っている様子

 

このように細かい部分を丁寧に診察し、
部分から全体の偏りを探るのが北辰会の診察の特徴です(-`ω-)+

↑診察結果を書き留めた北辰会専用カルテです

 

↑詳しくはこちらのテキスト(画像クリックでAmazonページが表示されます)
「体表観察学 ~日本鍼灸の叡知~」をご覧ください。
全ページフルカラーで、北辰会方式の観察術が手順から詳しく解説されております。
是非お買い求め下さいませ♪

基礎中医学「睡眠」(北辰会Ver)

続いて午後2コマ目の講義は、
准講師・各務 祐貴先生による基礎中医学、
「睡眠」(北辰会Ver)でした。

 

睡眠を「気」「天人合一」「太極陰陽論」の原理から解説していただき、
睡眠と五臓の関係性、夢の生理や病理を詳しくご講義いただきました( ..)φ

 

゜。* 夢は心神と肝魂の状態に深く関係しています(-ω-)zzz…゜。*

→心神・肝魂に異常があると・・・

  • 鮮明な夢を見る(-ω・)!
  • 夢ばかりみる(-ω・)!
  • 怖い夢で中途覚醒する(-ω・)!

→更に心神・肝魂に異常が強ければ・・・

  • 夢遊状態となり、無意識状態で行動する(◍ω◍)‼
  • 撮空理線などの行動を起こす(◍ω◍)‼

などの睡眠障害を起こしやすくなります。

☆つまり五臓が連携し合うことにより、質の良い睡眠がとれ、
心神・肝魂が安定していると、夢をみた記憶も残らないということでした!

 

北辰会では、
寝つき・熟睡感・食後の眠気の有無
そして女性には月経前後での睡眠状態
男性には起床時の勃起や射精後の眠気の有無
などの情報から、睡眠についてより深い問診内容を伺っています。

 

睡眠一つでも、どこまでも深く考察できるのだなと感じた素晴らしいご講義でしたm(__)m

奇經八脉解説シリーズ①

続いて3コマ目は、
正講師・竹下 有先生による
奇經八脉解説シリーズ①でした。

北辰会では八脈交会八穴である
「内関」「後渓」「外関」「列欠」「照海」「申脈」「臨泣」「公孫」
を治療穴として採用することが非常に多いです(-`ω-)+

 

その理由の一つとして、八脈交会八穴が
『空間的に体のどの部分を支配しているか』を重要視しているからです!

 

【手】上における空間

内関:上の前

外関:上の後

後渓:上の横

列欠:上の中心

 

【足】下における空間

照海:下の前

申脈:下の後

臨泣:下の横

公孫:下の中心

 

☆注意点として、
手に反応が出ていたとしても足の反応を示している場合がある為、
固定的に運用せず柔軟に対応することが必要です( ..)φ

 

例えば燥邪に侵された咽痛 ((;*д*))o=3=3 ゴホゴホ
場合によっては温病のような形(上の前=口鼻から燥邪が入る)を呈することがあります。
そうすると上記に記載した通り、
『上の前』を支配する『内関』に熱感などの左右差が出るそうです!!!

 

こ、これは面白いですよね!!!ヽ(*゜∀゜*)丿
是非皆さんも臨床の場で確認してみましょうっ

 

記念すべき奇経八脈解説シリーズ第一弾を、
歴史、流注、所属関連経穴、病症などの大ボリュームでおまとめいただきましたm(__)m
シリーズ化されていくのがとても楽しみです!

 

講師養成クラス

最後に、別室では講師養成クラスが開講されました。
全5回に渡る講師養成クラス最後のテーマは『打鍼』でした!

 

これまで身体の運び方、手の運び方、指の置き方、意識の持ち方など、
体表観察を行う上で様々なことを学びました(-ω-)

 

その総まとめとして、
「鍼をする=体表観察の延長上である」
ということを、もう一度踏まえご指導いただきました!

 

例えば火曳きの鍼の場合
☆関元に鍼を運んでから気が下がるのではなく、
鍼を運ぶ前から既に気は動いている

☆ただ関元に鍼を運ぶのではなく、鍼先で関元を探す

などのご指摘をいただきました!
すぐに改善できるわけではないですが、
一つ一つイメージすることが大切ですね(〇・`д・´)〇

終わりに

定例会終了後は
みんなで楽しく忘年会(*‘ω‘ *)♪

皆さん北辰会での一年を振り返りながら、
思い思いの時間を過ごされたのではないでしょうか☆(*´ω`*)

 

これをもちまして、今年の本部定例会は無事終了です☆
少し早いですが、皆様良いお年をお迎えくださいませ。
そして来年も、北辰会ブログを宜しくお願い致します(∩*´∀`)∩<鍼が好きー‼

以上、ブログ課スタッフ前田でした!

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

多くの鍼灸師・医師が学ぶ、北辰会方式の最新情報

日々の臨床において、好ましい効果が得られなかったり、

治療の根拠が曖昧になって次の打ち手に迷ったりしていませんか?

北辰会では

・中医学の理論を体系的に習得

・日本や中国を中心とした古典の学習

・鍼灸と漢方薬の基礎と応用

・多数の難病・重症の治験例・カンファレンス

・少数鍼による無駄のない負担の少ない配穴

・日本古流派の考えを取り入れた手技

・現代で求められる衛生面・インシデント予防の知識

を学ぶことができます。

これにより、今まで手に負えなかった疾患や、西洋医学でも難しいとされる疾患を治すことができます。


一般社団法人 北辰会の最新情報はこちら

SNSでもご購読できます。