「『鍼灸OSAKA』に藤本新風代表の“置鍼”に関する記事が掲載されました!」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

『鍼灸OSAKA』に藤本新風代表の“置鍼”に関する記事が掲載されました!

新風代表より

このたび森ノ宮医療学園出版部からの依頼で、鍼灸OSAKA137 Vol.36 No.1/2020において、「置鍼の3W1H」というテーマでアンケートに回答し、かつまた、「北辰会方式における置鍼術」、ということで私見も含め寄稿させていただいた。『内経』に根拠を求め、石坂流や夢分流の考えも交え、「置鍼」についてまとめた内容である。

北辰会会員各位においても是非参考にしていただきたい。

藤本新風

 

奥村学術部長からもコメントを頂いております!

『鍼灸OSAKA137 Vol.36 No.1/2020において、「置鍼の3W1H」を拝読して』

置鍼について、今後の日本鍼灸を担っていく先生方が、それぞれの見解を開陳された。

誰もが、鍼術において「なぜ・いつ・どこに・どのように置鍼をするか」と考えたことはあったことと思われる。

しかしいつのまにか、それぞれの診療スタイルが出来上がってきて、ある意味ルーティンになっていることに気付かされる。

今回、北辰会藤本新風代表をトップバッターとし、続いて日本における中医学鍼灸を牽引されてきた三旗塾の大石千絵子先生と金子朝彦先生・経絡治療学会の事務局長をされてきていた橋本巌先生・中国本土の老中医に師事され帰国後日本伝統鍼灸に学ばれた藤原大輔先生・そして最後は日本臨床鍼灸懇話会の鈴木信先生と選りすぐりの先生方の顔合わせである。

多くの先生方に共通していたことは、文献的根拠としていわゆる『内経』の記載に基づかれていた。そしてその解釈にあたってもほぼ共通理解できるものであった。

そして相違点については、各人が直接お読みいただき学んでいただきたく思う内容であった。

私自身あらためて置鍼の意義を考えさせていただく良い機会を与えられたことに感謝する次第である。

学術部  奥村裕一

 

[ 鍼灸OSAKAとは ] https://book.morinomiya.ac.jp/magagine/view.php?item_pk=1593139951

大阪鍼灸専門学校(現:森ノ宮医療学園専門学校)の出版事業。卒後教育の充実を目指し1985年に鍼灸臨床専門誌「鍼灸Osaka」を創刊。以来、30年以上にわたり東洋医学界発展の牽引役として書籍を出版。 専門書から一般書まで幅広く編集発行しており、伝統医学の継承と発展につとめ、臨床に優れた医療人を育て、医学・医療の発展に貢献している

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

多くの鍼灸師・医師が学ぶ、北辰会方式の最新情報

日々の臨床において、好ましい効果が得られなかったり、

治療の根拠が曖昧になって次の打ち手に迷ったりしていませんか?

北辰会では

・中医学の理論を体系的に習得

・日本や中国を中心とした古典の学習

・鍼灸と漢方薬の基礎と応用

・多数の難病・重症の治験例・カンファレンス

・少数鍼による無駄のない負担の少ない配穴

・日本古流派の考えを取り入れた手技

・現代で求められる衛生面・インシデント予防の知識

を学ぶことができます。

これにより、今まで手に負えなかった疾患や、西洋医学でも難しいとされる疾患を治すことができます。


一般社団法人 北辰会の最新情報はこちら

SNSでもご購読できます。