プロフィール 大関先生 入会2年目。勤務鍼灸師。打鍼初級コース受講。 斎藤先生 入会3年目。勤務鍼灸師。古代鍼コース受講 塚田先生 入会6年目。盲人。勤務鍼灸師。打鍼中級コース受 …
続きを読む北辰会方式の穴位効能、選穴とは?
みなさまこんにちは。だんだん寒さが厳しくなってまいりましたがいかがお過ごしでしょうか?先日11月17日(日)にお馴染み高津ガーデンにて本部スタンダートコースが行われました。 北辰会独自の穴位効能を学ぶ!! 午前の講義は経 …
続きを読む人間理解の大事。帯状疱疹後神経痛の一症例
2019年11月10日(日)に東京・高田馬場にて支部定例会が開催されました。 午前は基礎実技(腹診・空間診・取穴)、午後は症例レポート「蛇串瘡(帯状疱疹)後神経痛の一症例」です。 白熱した1日の模様をお伝えします! 症例 …
続きを読む冬季研修会(順雪会)インタビュー 竹下有先生
冬季研修会(順雪会)の魅力を探るべく、支部正講師の竹下有先生に、インタビューさせて頂きました。 インタビュアー(企画部 高田):ズバリ冬季研修会(順雪会)の魅力は何ですか? 竹下有先生:それは、まず、泊 …
続きを読む2019年「経穴解説」第2回目開催!
秋も深まり落ち葉が色づく頃、東京・高田馬場のワイム貸会議室にて 10月27日(日)、関東支部定例会が開催されました。 今回は2019年度「経穴解説」の第2回目として 前回同様、午前中は経穴の講義、午後は腹診、空間診、取穴 …
続きを読む第47回日本伝統鍼灸学会のお知らせ
第47回日本伝統鍼灸学会が以下の通り開催されます。
続きを読む気象と心身の関係性を内経の視点から捉える!
秋晴れした2019年10月6日(日)に社会福祉協議会にて本部定例会が開催されました! 今回は午前中に実技、午後に代表講演と橋本浩一先生による毎年恒例の運気論が行われました。
続きを読む論理的に考える!油風(円形脱毛症)の一症例
こんにちは! 9月22日(日)、東京・高田馬場にて関東支部定例会が開催されました! 午前は実技、午後は症例解説という内容です。 多くの方が集まり、熱気あふれる1日となりました☆ 油風(円形脱毛症)の一症例 症例を発表して …
続きを読む公開臨床デモ患者さん募集!!
ついにこの時期がやって参りました! 公開臨床シリーズ第三弾!
続きを読む実技で学ぶ!押し手の極意とは??
みなさまこんにちは。本部ブログ課スタッフのコグマです。 すっかり空も秋めいて鱗雲が見られるようになってまいりましたね。 9月15日(日)大阪上本町にある高津ガーデンにて北辰会エキスパートコースが開催されました。午前中は「 …
続きを読む